COCの働きやすいPOINT

スキルアップしやすい支援体制
働き続けやすい充実の福利厚生
プロフェッショナルを目指す皆様を応援します!

資格取得・セミナー受講支援

通常業務のフォローはもちろんのこと、皆様のステップアップ・キャリアアップを応援すべく資格取得のサポートや外部セミナー受講費補助を行っています。ご自身の専門性を高めるとともに、業界の最新トピックにも積極的にアクセスしていただけます。

充実の福利厚生

皆様には健康でイキイキと働いてもらえるように、適切な休日取得や健康診断(一部オプション追加の補助有)・インフルエンザ予防接種補助・各種保険と退職金制度、各種手当てなど福利厚生にも力を入れています。

専門性を活かす

COCのスタッフは、それぞれの専門性・得意分野を信頼し、上下関係にかかわらずお互いの個性を尊重する社風です。新しく入ったスタッフを温かく受け入れ、最高の仕事を一緒にできるようコミュニケーションを大切にしています。

イベントを通してお互いを知る

社員旅行・各種行事なども充実しております。普段の業務を離れてリラックスしたイベントの場で、部署や本社・支店・営業所の垣根を超えて全社のつながりを広げてください。社内の公式なイベント以外にも趣味を通じた社員同士の自発的なイベントも奨励しています。

代表メッセージ

これから社会に出ていくあなたへ

はじめまして。あなたを仲間としてお迎え出来る喜びは図り知れません。これからの人生のゴールデンタイムを共に過ごせる事を嬉しく思います。ありがとうございます。
この仕事は日本の将来が先に見える仕事です。社会資本整備の一翼に担う誇り高き仕事です。そのために高度で幅広い知識が必要となります。
建築系から入ってくる方は建築の知識以外も必要となります。建築系以外の知識を持って入ってくる方は逆に建築の知識も必要になります。
これから知識を身に着けようとすることが大変だという事を、我々は理解をしています。そのために、新たなスキルを身につけ成⾧するための投資をする用意をしています。
私たちはそれを共に分かち合い、皆様の人生が充実したものとなるための会社組織を目指しています。会社で必要な知識は基より、社会的に必要なスキルを会社は全面的にバックアップをして人生を豊かなものとするための研修制度を導入しています。また、労働基準に基づいた、就業規則や今後導入されるであろう制度の積極的な導入に向け、会社組織を強化し、労働環境の改善に努めています。
我々の仕事はニッチな仕事です。幅広い知識と経験が必要です。急な成⾧は望めないかもしれません。しかしながらこの業界で⾧く働いている方は多くいます。⾧くいるほど面白味が出てくる仕事です。

この仕事は知識の量が半端ではありません。建築的知識は勿論の事、行政に関する知識、経理に関する知識、さまざまな業界に関してのルールや考え方が必要となります。
時には、単純な作業が続く時もありますが、一つとして同じものはありません。
一番辛い事は納期に合わせる事です。どんな仕事でも納期が決まっています。納期を伸ばす事はありません。なぜなら、契約に基づきその日までに収めますと約束をしているからです。よっぽどの事が無い限り延期はありません。
そのため様々な業務のバランスを取りながら進行をしていきます。チームワークをもって進めていきます。
ぜひ我々の仲間となって良い人生を歩んでいきましょう。

新たな人生を歩もうとしているあなたへ

弊社は補償、建築のプロとして社会資本整備の一翼を担って頂ける仕事です。皆様を仲間としてお迎え出来る喜びは図り知れません。これからの人生のゴールデンタイムを共に過ごせる事を嬉しく思います。ありがとうございます。
我々が求めている仲間は自分の仕事に誇りを持ち自らも尊重すること、コンサルタントとしての高い遂行力を目指すこと、組織の一員として周囲と協力し高次元のパフォーマンスを発揮するよう努力する方を求めています。
あなたの持っている能力「調査力、分析力、検証力、提案力、解決力」をCOCで磨いてみませんか?

研修制度

株式会社COCでは、技術及びビジネススキル等向上のため、研修制度を設け積極的に行っております。

社内研修の開催

非木造建物研修 / 木造建物研修 / 工損研修 / Excel研修 / 個人情報保護研修 他

外部セミナーの参加

興味のある分野、身に着けたいビジネススキル等を自由に受講できます。

新入社員研修 / 管理職向け研修 / ビジネスマナー研修 / 報・連・相研修 / タイムマネジメント / 交渉力入門 他

採用Q&A

応募に際し、年齢学歴の制限はありますか?

新卒については、高校卒業以上(新卒3年以内)で、なおかつ応募時点で29歳以下であることが条件です。
中途につきましては、年齢・学歴は不問です。


選考を受けるにあたって必要な資格はありますか?

資格に関しては不問です。
中途採用に関しては、必要な経験等の条件がございますので、詳細に関しては募集要項をご確認ください。


休暇について教えてください。

土曜、日曜、祝祭日が基本お休みとなります。
(場合によっては現場調査等で土日祝祭日でも出勤する場合があります。その場合は平日に振替休日を取得いただきます。)
またこのほかに、夏季休暇、年末年始休暇、有給休暇、慶弔休暇などが取得可能です。


普段はどのような服装で仕事をしていますか?

スーツもしくはオフィスカジュアルが基本です。
特に服装の規定は設けておりませんが、清潔感と節度のある服装を心掛けていただきます。
社外での打ち合わせや現場の際は作業着を着用していただきます。(作業着は会社支給です。)


人材育成について、入社後の教育体系を教えてください。

仕事の知識やスキルに関しては入社後の社内研修や実務を通して身につけていただきます。
一人ひとりに合わせた目標を設定しながら、先輩職員からのOJTにて学んでいただきます。
独り立ちしていただけるようしっかりサポートしてまいります。社員での勉強会も毎年開催しております。
その中で必要な資格等を働きながらも取得していただくことも可能です。


昇給のタイミングや基準はどのようになっていますか?

人事考課を基準とし、年に1回(4月)に昇給額を決定しています。


転勤・異動はありますか?

現在のところ転勤はございません。ただし今後の事業展開により転勤をお願いする可能性はございます。


育児休業や介護休業は取得できますか?

はい、男性・女性ともに取得可能です。休暇のほかにも、時間短縮などの制度もございますので、詳しくは面接の際にご確認ください。


福利厚生制度にはどのようなものがありますか?

退職金制度、各種保険、介護や育児のための各種休暇制度のほかに、社員同士の交流を目的とした社員旅行や季節に応じた懇親会などの行事があります。
各種行事の様子はFacebookに掲載しております。ぜひご覧ください。


パート・アルバイトの募集はありますか?

お問い合わせください。


採用エントリー

採用情報に関するお問い合わせは、お電話もしくはメールにて承っております。
皆様とのご縁を心よりお待ち申し上げております。

お電話でのお問い合わせ
東京本社:042-300-0566

電話受付時間:平日 午前9時〜午後5時

エントリーフォームでのエントリー

ご応募につきましては下記エントリーフォームをご活用ください。



    新卒採用中途採用インターンシップ研修制度








    在職中退職予定求職中学生その他



    建築士補償業務管理士測量士 / 測量士補普通自動車運転免許


    顔写真・履歴書・職務経歴書をデータでご用意のある方は下記よりご送付ください。

    なお、ファイルサイズが上限を超えて添付できなかった場合、添付できなかったファイルの名前(顔写真/履歴書/職務経歴書 等)を、お問い合わせ欄にご記入いただき、お知らせください。
    後ほど、担当者より確認のご連絡を差し上げます。

    選択済みのファイルは、「ファイルの選択」を再度開き、ファイルを選択しないで「キャンセル」すると解除されます。






    個人情報保護指針

    当社は、当社が取り扱う全ての個人情報の保護について、社会的使命を十分に認識し、本人の権利の保護、個人情報に関する法規制等を遵守します。
    また、以下に示す方針を具現化するための個人情報保護マネジメントシステムを構築し、最新のIT技術の動向、社会的要請の変化、経営環境の変動等を常に認識しながら、その継続的改善に、全社を挙げて取り組むことをここに宣言します。


    a)個人情報は、補償コンサルタント、定期点検業務、測量、住宅状況調査業務における当社の正当な事業遂行上並びに従業員の雇用、人事管理上必要な範囲に限定して、取得・利用及び提供をし、特定された利用目的の達成に必要な範囲を超えた個人情報の取扱い(目的外利用)を行いません。また、目的外利用を行わないための措置を講じます。
    b)個人情報保護に関する法令、国が定める指針及びその他の規範を遵守致します。
    c)個人情報の漏えい、滅失、き損などのリスクに対しては、合理的な安全対策を講じて防止すべく事業の実情に合致した経営資源を注入し個人情報セキュリティ体制を継続的に向上させます。また、個人情報保護上、問題があると判断された場合には速やかに是正措置を講じます。
    d)個人情報取扱いに関する苦情及び相談に対しては、迅速かつ誠実に、適切な対応をさせていただきます。
    e)個人情報保護マネジメントシステムは、当社を取り巻く環境の変化を踏まえ、適時・適切に見直してその改善を継続的に推進します。

    以上

    【お問合せ窓口】

    個人情報保護方針に関するお問合せにつきましては、下記窓口で受付けております。
    【株式会社COC  個人情報問合せ窓口】
    〒185-0023 東京都国分寺市西元町二丁目16番18号
    TEL 042-300-0566
    FAX 042-300-0565
    E-MAIL info@coc.co.jp
    受付時間 平日 9:00~18:00

    個人情報の取扱いについて

    1.当社が取り扱う個人情報の利用目的

    (1)ご本人から直接書面によって取得する個人情報(ホームページや電子メール等によるものを含む)の利用目的 取得に先立ち、ご本人に対し書面により明示します。

    (2)前項以外の方法によって取得する個人情報の利用目的

    分類

    利用目的

    個人のお客様情報

    ご利用履歴管理のため お問合せ対応のため

    お取引先担当者様情報

    発注内容確認のため(通信記録等)

    業務の受託に伴い、お客様からお預かりする個人情報

    委託された当該業務を適切に遂行するため

    保有個人データに関する事項の周知

    当社で保有している保有個人データに関して、ご本人様又はその代理人様からの利用目的の通知、開示、内容の訂正、追加又は削除、利用の停止、消去及び第三者への提供の停止又は第三者提供記録の請求(以下、「開示等の請求」といいます)につきましては、以下の要領にて対応させていただきます。

    a)事業者の名称

    株式会社COC
    〒185-0023 東京都国分寺市西元町二丁目16番18号
    代表取締役  山田 信明

    b)個人情報の保護管理者

    管理者名:三宅 千奈
    役職:取締役
    連絡先:042-300-0566

    c)全ての保有個人データの利用目的

    分類

    利用目的

    個人のお客様情報

    ユーザー様サポートのため ご利用履歴管理のため 当社サービスのご案内のため お問合せ対応のため

    お取引先担当者様情報

    発注内容確認のため(通信記録等)

    当社従業員情報

    社員の人事労務管理、業務管理、健康管理、セキュリティ管理のため

    当社への採用応募者情報

    採用応募者への連絡と当社の採用業務管理のため

    特定個人情報

    番号利用法に定められた利用目的のため

    d)保有個人データの取扱いに関する苦情の申し出先

    【株式会社COC 個人情報問合せ窓口】
    〒185-0023 東京都国分寺市西元町二丁目16番18号
    TEL 042-300-0566
    FAX 042-300-0565
    E-MAIL info@coc.co.jp
    受付時間 平日 9:00~18:00

    e)認定個人情報保護団体

    現在、当社が加盟する認定個人情報保護団体はありません。

    f)保有個人データ又は第三者提供記録の開示等の求めに応じる手続き

    1)開示等の求めの申し出先 開示等のお求めは、上記個人情報問合せ窓口にお申し出ください。
    ※電磁的手続きによる開示等をご希望の方は、その旨お申し出ください。原則としてご希望に沿って対応させていただきます。

    2)開示等の求めに関するお手続き ①お申し出受付け後、当社からご利用いただく所定の請求書様式「保有個人データ開示等請求書」を郵送いたします。
    ②ご記入いただいた請求書、代理人によるお求めの場合は代理人であることを確認する書類、手数料分の郵便為替(利用目的の通知並びに開示の請求の場合のみ)を上記個人情報問合せ窓口までご郵送ください。
    ③上記請求書を受領後、ご本人確認のため、当社に登録していただいている個人情報のうちご本人確認可能な2項目程度(例:電話番号と生年月日等)の情報をお問合せさせていただきます。
    ④回答は原則としてご本人に対して書面(封書郵送)にておこないます。

    3)代理人によるお求めの場合、代理人であることを確認する資料 開示等をお求めになる方が代理人様である場合は、代理人である事を証明する資料及び代理人様ご自身を証明する資料を同封してください。 各資料に含まれる本籍地情報は都道府県までとし、それ以降の情報は黒塗り等の処理をしてください。 また各資料は個人番号を含まないものをお送りいただくか、全桁を墨塗り等の処理をしてください。

    ①代理人である事を証明する資料。
    <開示等の求めをすることにつき本人が委任した代理人様の場合>
    本人の委任状(原本)
    <代理人様が未成年者の法定代理人の場合>
    いずれかの写し 戸籍謄本 住民票(続柄の記載されたもの)
    その他法定代理権の確認ができる公的書類

    <代理人様が成年被後見人の法定代理人の場合>
    いずれかの写し 後見登記等に関する登記事項証明書
    その他法定代理権の確認ができる公的書類
    ②代理人様ご自身を証明する資料
    運転免許証
    パスポート
    健康保険の被保険者証(被保険者等記号・番号等は全桁を墨塗りしてご提出ください)
    住民票

    4)利用目的の通知または開示のお求めについての手数料
    1回のお求めにつき1,000円
    (書面でのご請求の場合は、お送りいただく請求書等に郵便為替を同封していただきます。その他の方法でご請求いただく場合は、ご請求時にご相談させていただきます。)

    g)保有個人データの安全管理のために講じた措置

    1)基本方針の策定 保有個人データの適正な取扱いの確保のため、「関係法令・ガイドライン等の遵守」、「質問及び苦情処理の窓口」等について「個人情報保護方針」を策定しています。

    2)保有個人データの取扱いに係る規律の整備 保有個人データは取得、利用、保存、提供、削除・廃棄等の段階ごとに、取扱方法、責任者・担当者及びその任務等について個人情報保護規程を策定しています。

    3)組織的安全管理措置
    ①保有個人データの取扱いに関する責任者を設置するとともに、保有個人データを取り扱う従業者及び当該従業者が取り扱う保有個人データの範囲を明確化し、法や取扱規程に違反している事実又は兆候を把握した場合の責任者への報告連絡体制を整備しています。
    ②保有個人データの取扱状況について、定期的に自己点検を実施するとともに、他部署や外部の者による監査を実施しています。

    4)人的安全管理措置
    ①保有個人データの取扱いに関する留意事項について、従業者に定期的な研修を実施しています。
    ②保有個人データを含む秘密保持に関する誓約書の提出を全従業者から受けています。

    5)物理的安全管理措置
    ①保有個人データを取り扱う区域において、従業者の入退室管理及び持ち込む機器等の制限を行うとともに、権限を有しない者による保有個人データの閲覧を防止する措置を講じています。
    ②保有個人データを取り扱う機器、電子媒体及び書類等の盗難又は紛失等を防止するための措置を講じるとともに、事業所内の移動を含め、当該機器、電子媒体等を持ち運ぶ場合、容易に保有個人データが判明しないよう措置を講じています。

    6)技術的安全管理措置
    ①アクセス制御を実施して、担当者及び取り扱う個人情報データベース等の範囲を限定しています。
    ②保有個人データを取り扱う情報システムを外部からの不正アクセス又は不正ソフトウェアから保護する仕組みを導入しています。

    以上


    This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.

    本社

    〒185-0023
    東京都国分寺市
    西元町二丁目16番18号
    TEL:042-300-0566
    FAX:042-300-0565

    神奈川支店

    〒251-0054
    神奈川県藤沢市
    朝日町9番4号
    TEL:0466-47-2044
    FAX:0466-47-2045

    埼玉本店

    〒336-0018
    埼玉県さいたま市南区
    南本町一丁目14番5号
    TEL:048-872-2255
    FAX:048-872-2256

    戸田営業所

    〒335-0031
    埼玉県戸田市
    美女木二丁目2番1号
    TEL:048-242-3380
    FAX:048-872-2256

    川越営業所

    〒350-1114
    埼玉県川越市
    東田町12番27号
    TEL:049-248-8580
    FAX:049-215-2039

    Instagram COC Accoount